院長あいさつ 病院概要・理念 患者さまの権利 個人情報保護 交通アクセス
TOPICS



[月〜金曜日]
午前 8:00〜11:30
診療開始:9:00
夜間 17:00〜18:30
診療開始:17:00
[土曜日]
午前 8:00〜11:30
診療開始:9:00
→各科の診療時間
※診療科目により曜日や時間が異なりますので電話等にてご確認願います。


こちらからどうぞ

医療法人 徳洲会
共 愛 会 病 院
〒040-8577
北海道函館市中島町
7番21号
TEL (0138) 51-2111
FAX (0138) 51-2631


 
新専門医制度/共愛会病院総合診療専門研修プログラム
   
  <プログラム内容>
  研修期間:3年
共愛会病院 総合診療専門研修プログラムについてはこちら(PDFファイルが開きます)
              カリキュラムについてはこちら(PDFファイルが開きます)
   
  募集要項について(PDFファイルが開きます)       
   
  研修ローテート表
 
  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年目 施設名 共愛会病院 共愛会病院・札幌東徳洲会病院・
札幌徳洲会病院
沖永良部徳洲会病院・帯広徳洲会病院
領域 救急 内科 地域医療
2年目 施設名 せたな町立国保病院・
松前町立松前病院・
函館稜北病院
札幌徳洲会病院 函館稜北病院・せたな町立国保病院・松前町立松前病院・札幌東徳洲会病院・札幌徳洲会病院・帯広徳洲会病院・沖永良部徳洲会病院・共愛会病院
領域 総診 I 小児科 選択科目
3年目 施設名 共愛会病院 共愛会病院・札幌東徳洲会病院・
札幌徳洲会病院
領域 総診 II 内科
 
   
   
  ◆総合診療科がどうして今必要なの?◆
 

当院は函館市の中心部に位置し、病院の他にも23の医療介護福祉施設を有しています。

函館市の輪番指定病院の1つでもある一方、障害者・療養病棟も有しており、様々な疾患に対応しております。

人気の観光都市「函館」ですが高齢化率は全国平均を上回っており、その中でも当院がある中島町は特に高齢化が進行、独居や身寄りなしの患者様も少なくありません。

今後、老年人口の割合は増加していくと予想される中、「治す」だけではなく「QOLを重視」した医療へと変わっていく必要があります。

そこでできたのが「総合診療科」です。

   
   
  ◆当院研修の特徴について◆

当院のプログラムは、都市部の大病院から僻地まで研修できるように構成されています。北海道内での研修と言っても、日本の総面積の約22%を占めるほど広大なため、地域によって様々な医療体制や症例を経験できるようになっております。

「どこへ行っても、標準的医療が提供できる人材を育成」することを目的としています。

   
1.豊富な症例
ER型救急から慢性疾患管理・緩和ケア(がん・非がん)まで経験。
救急から入院受け持ち・退院後フォローまで一人の患者様を一貫して診ることができます。

2.全人的医療
通院困難な高齢者や、働きながら介護するご家族が増加する中、市内の中心部で終末期医療を行うことの意義は大きいと思われます。患者様やそのご家族に 寄り添った医療を提供し、「疾患」だけではなく「人」 を診る医師を育成します。

3.院外活動
訪問診療・老健回診・様々な年齢層に対する医療講演を定期的に実施しています。
治療だけでなく、予防医療や健康増進の観点からも地域医療に貢献しています。

4.育成
自主性を尊重し様々なことにチャレンジできる環境です。
経験重視の研修ですが、プライマリから各専門分野まで様々なカンファレンスを開催しています。
細かい診療科に分かれていないため、幅広い症例を経験している上級医から学ぶことができます。
また、初期研修医に対する指導を通じて、共に成長することができます。
   
先輩医師より 〜当院研修のいいところ
・少人数制なので、症例の取り合いがない
・院内のみんなから頼りにされて自信がついた
・自分のペースに合わせて研修ができる
・上級医へ質問しやすい
・病院全体が若手医師を応援してくれる雰囲気
   
   
少しでも興味がありましたら、下記までお問い合わせ願います。
   
<問い合わせ先>
  共愛会病院 研修担当 萩野・中村 0138-51-2111(代表)
  Mail:kenshu@kyoaikai-hosp.com
   
Copyright(C) 2012 Kyoaikai All rights reserved.